ピアノ教室
Suonare
VOICE
~生徒様からのお声~
人生の中で最も成長する時期に携わることができ、毎日レッスンをさせて頂いていることに感謝しております。
実際に通われている生徒様たちからの、お声を頂戴しました。一部ご紹介いたします。
.jpg)
小5女の子(在籍年数6年)お父様より頂きました
Q1.教室に通ってのご感想
Suonareでのレッスンの特徴は
①新しい曲に入るときに先生による
お手本演奏を行わない
②褒めることが中心の指導で、決して叱らない
ことだと感じています。
①の方針のおかげで曲の先入観がゼロの状態から
譜読みに取り掛かることになります。
これにより譜読みの力を養ったり、
自分なりの曲の解釈を考えることに繋がっているように
感じています。
①のような指導方法には生徒に自由度が与えられます。
自由度があるが故に、生徒は自分なりの
試行錯誤で練習することになります。
レッスンではその試行錯誤の成果を
披露することになりますが、
その成果をまず褒めて頂けることで、
『次もチャレンジしてみよう!』と
娘が自発的に考えられる、
良い循環が生まれていると思います。
質の高いご指導で
ピアノが上達できていることだけではなく、
娘の向上心も育てて頂いており、大変感謝しています。
Q2.ピアノを始めて良かったことは何ですか?
『失敗を繰り返すことで上達すること』を
体験と共に学ばせて頂いていることです。
初見で上手にピアノを弾ける人はいません。
まず失敗をして、次に失敗した理由と解決方法を考えて、もう一度チャレンジする。
このような小さなサイクルを繰り返すことで上達します。
これはピアノに限ったことではない普遍的なことです。
このサイクルの出発点は【失敗すること】であり、
私は上手に失敗経験をさせてあげることが、
娘の成長に繋がると考えています。
同時に如何に上手に失敗させてあげられる場所を
提供できるかが、親の役目の一つだと考えています。
失敗することは、
成功をイメージすることにも繋がります。
娘はピアノを始めたおかげで、
たくさんの失敗を経験しました。
そして、失敗と共に同じ数だけ挑戦することで
ピアノが上達することを身を持って学んでいます。
この成功体験は娘をピアノ以外の部分でも間違いなく
成長させています。
Q3.発表会での想い出を教えてください♪
Suonareで習い始めてから、大小含めて7回ほど
人前で発表する機会を与えて頂きました。
最初の頃はなかなか練習通りに
本番で弾くことが出来ませんでしたが、
回を重ねるごとに、だんだん練習通りの成果を
本番で発揮できるようになりました。
度胸がついたのもありますが、
練習以上の結果を本番で発揮することが
難しいことを本番を通じて学び、
練習をしっかりするようになったことも、
大きいと感じています。
本番演奏後の一礼時に見せる、
清々しい表情にはいつも感泣させられます。
年に一度のホールでの発表会では
親子連弾を披露させて頂くのが、
我が家の恒例となりました。
娘と時間をかけて
一つの作品を作り上げる経験を頂いたこと、
さらにそれを発表させて頂ける機会を頂き、
ありがとうございます。
中1男の子&小5男の子&小1女の子
(在籍年数6年)の生徒様より頂きました
Q1.教室に通ってのご感想
先生が丁寧に優しく教えてくれるから分かりやすいし、
何でも話せるところが良いです。
Q2.ピアノを始めて良かったことは何ですか?
学校の音楽でピアノが担当できるようになって、
すごいね!と言われるのが多くなったこと。
好きな曲が少しずつ弾けるようになったこと。
Q3.発表会の想い出を教えてください
先生と連弾をしたこと。
難しい曲に挑戦して上手に弾けたこと。
お客さんから大きな拍手をもらえて、嬉しかったです。
小1男の子(在籍年数2年)お母様より頂きました
Q1.教室に通ってのご感想
毎回レッスンには同席していますが、
先生はいつも優しく丁寧に教えて下さり、
誉めて伸ばすことを中心としたレッスンをして下さいます。なので、子供はピアノが大好きで毎回楽しくレッスンに通わせて頂いています。
そして花丸がもらえるとシールが貼れ、シールが沢山溜まると、ご褒美がもらえるので、子供のやる気にもつながっています。
Q2.ピアノを始めて良かったことは何ですか?
入会当初は全く楽譜が読めず、
譜読みに時間がかかっていましたが、
以前に比べ今は少しずつですが、読譜力も身に付き、
ピアノが弾けることで楽しみがひとつ増えました。
Q3.発表会の想い出を教えてください。
年に二回、春の発表会と秋のオータムコンサートがあり、人前で演奏できる機会を作って頂いています。
毎回、緊張しているようですが、回を重ねるごとに息子の自信にもつながっているようで、成長を感じています。
今後も発表会に向けて、親子でがんばっていきたいと思います。
小2女の子(在籍年数3年)お母様より頂きました
Q1.教室に通ってのご感想
先生が丁寧に優しく教えてくれるので、
娘も先生のことが大好きです。
家での練習の仕方の悩みなど、何でも相談できます。
Q2.ピアノを始めて良かったことは何ですか?
『失敗すること=恥ずかしい』と思っている娘。
失敗することを恐れて、
新しいことに挑戦することも恐れていました。
でも、ピアノ通して少しずつ
『新しいことに挑戦する』
『失敗しても次がんばろう!』
という気持ちが娘の中で育ってきて、
どんどん変わってきたように思います。
本当にピアノを始めて良かったです。
Q3.発表会での想い出を教えてください
初めての発表会で、その場の雰囲気に圧倒されたのか、
リハーサルでは、指1本ピアノを触っただけ…。
本番弾けないのでは…と心配しましたが、
舞台に出て一曲弾き終えて、
満足そうに帰って来たときは、
涙が出そうなほど嬉しかったです。
娘の成長を感じて、
感動でいっぱいの発表会となりました。
これからもピアノを通しての成長を楽しみに、
娘と頑張っていきたいと思います
~コンクールの記録~
ご希望があればコンクールに参加する事もできます。
◆第43回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール
全国大会 小学1年の部 第4位
◆第45回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール
全国大会 小学2年の部 審査員賞
◆第40回 JPTA 教育連盟ピアノオーディション
J1部門 地区大会優秀賞
全国大会 優良賞
◆第47回 全日本ジュニアクラシック音楽コンクール
全国大会 小学3年の部 奨励賞
◆ブルグミュラーコンクール2024
小学1,2年の部 B部門 高崎地区予選 優秀賞
小学3,4年の部 B部門 高崎地区予選 優秀賞
小学3,4年の部 B部門 熊谷地区予選 優秀賞
東京11月ファイナル 金賞
◆全日本ピアノコンクール2024
ブロック大会 小学中学年の部 特選
全国大会 小学中学年の部 銅賞